検索条件

 

トップ > 中国美術    芸術 趣味 > 伝統文化 芸術   歴史 > 鍾馗-中国の伝統的な題材造型 中国传统题材造型:钟馗

鍾馗-中国の伝統的な題材造型 中国传统题材造型:钟馗

シリーズ:中国材造型 出版日:2011年1月1日 ページ:119 商品サイズ:20.6 x 18.4 x 0.8 cm 商品重量:326 g 言語:中国語(簡体) 発送料金:90円 クロネコDM便 ★日本在庫商品は複数の注文により同梱すれば送料を安くなります。日本在庫の商品をまとめて10000円(税抜)以上注文しますと送料が無料になります。

編著者:徐华铛

鍾馗(しょうき)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。 鍾馗の図像は必ず長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨みつけている姿である。
商品コード : SSC-A40804-9787503860416
製造元 : 中国林出版社
希望小売価格 : 3,360
価格 : 2,805円(税込)
ポイント : 28
数量    売り切れ
 

1万円以上(税別)は配送料無料(※取寄せ品除く)

品切れ

  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
  • 鍾馗の縁起については諸説あるが、もともとは中国の唐代に実在した人物だとする以下の説話が流布している[1]。 ある時、唐の6代皇帝玄宗が瘧(おこり、マラリア)にかかり床に伏せた。 玄宗は高熱のなかで夢を見る。宮廷内で小鬼が悪戯をしてまわるが、どこからともなく大鬼が現れて、小鬼を難なく捕らえて食べてしまう。玄宗が大鬼に正体を尋ねると、「自分は終南県出身の鍾馗。武徳年間(618年-626年)に官吏になるため科挙を受験したが落第し、そのことを恥じて宮中で自殺した。だが高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」と告げた。 夢から覚めた玄宗は、病気が治っていることに気付く。感じ入った玄宗は著名な画家の呉道玄に命じ、鍾馗の絵姿を描かせた。その絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿だった。 この伝説はやがて一般に広まり、17世紀の明代末期から清代初期になると端午の節句に厄除けとして鍾馗図を家々に飾る風習が生まれた[1]。

  • 日本では、江戸時代末(19世紀)ごろから関東で鍾馗を五月人形にしたり、近畿で魔除けとして鍾馗像を屋根に置く風習が見られるようになった[1]。 京都市内の民家(京町家)など近畿〜中部地方では、現在でも大屋根や小屋根の軒先に10〜20cm大の瓦製の鍾馗の人形が置いてあるのを見かけることができる。これは、昔京都三条の薬屋が立派な鬼瓦を葺いたところ向かいの家の住人が突如原因不明の病に倒れ、これを薬屋の鬼瓦に跳ね返った悪いものが向かいの家に入ったのが原因と考え、鬼より強い鍾馗を作らせて魔除けに据えたところ住人の病が完治したのが謂れとされる[3]。

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません